先日Xに投稿済みなのですが、息子の卒業文集の作文指導が酷すぎました。
私は仕事で文章を書くことが多く、日々文章力の大切さを痛感しています。
学習の基礎をしっかり教えなければならない小学校で、作文の正しい書き方を先生が理解していない。
学年全員が思い出に一生持ち続けるであろう卒業文集に載せる作文の指導が
の2点に重きを置いていたことに驚きと憤りを感じました。
文章力の大切さを先生が理解していないのではないかと思います。
この記事では息子が学校で書いた作文の内容の酷さとそれをどう書き直したか。
また小学校の先生が作文指導ができない理由と小学生時代に家庭でどのようにフォローするかを書きました。
卒業文集の原稿を書くために息子がどんな作文指導をされたのか?
息子は文章をまとめることが苦手なので、頭の中の記憶を全て書き出そうとします。
毎年夏休みの宿題になる読書感想文が悩みの種だったので、テンプレートに当てはめて内容を考える方法で乗り切っていました。
新型コロナの流行で休校期間が長かったためなのか、感想文を書く機会はあっても作文を書く機会はほとんどなかった。
学校の先生から
作文はできてます。内容をざっと確認して頂いてから、原稿に下書きさせて下さい。
息子が持ち帰った作文を読んでみると、かなり酷いものでした。
この作文では最後まで読んでくれる人はいないと思います。
間違っているのに指摘されていないところがたくさんありました。
作文の指摘して欲しかったおかしなところとは?
タイトルが作文の内容とあっていない
息子が書きたかったのは、6年生の宿泊教育のこと。
なのにタイトルは
「6年間の小学校生活の思い出」
抽象的すぎるし、内容と合っていません
同じカタカナの外来語が何度も出てくる
先生が
カタカナ語をたくさん使った方が文字数を稼げるよ
とアドバイスをくれたそうです。
しかし!該当する言葉が他にあるなら、無駄にカタカナの外来語は使わない方が読みやすい。
内容を充実させない方法で、文字数をかせぐことを教えるのはやめてほしい
文章の終わりと始めに同じ言葉が使われている。
ひとつの文章が
先生なら、どんなに忙しくても指摘して欲しい
書きたいエピソード半分以下で、後半は無理やり付け足した反省文ばかり
こんな文章が後半は永遠と続きます。
そして最後の締めは
これらの事を中学校でも続けていきたいです。
息子に確認した所、先生がほとんど考えてくれたのだそう。
これらは先生が日ごろからあなたに不満に思っていることだよ
ぼく、これでも一生懸命がんばっているつもりなんだ。
何かとマイペースでどんくさい息子に、先生が不満をもつのは仕方がない。
しかし、
中学校でも成長していかないといけないのに、「続けていきたいです」で最後終わるのはおかしい。
失礼ながら「やっつけで指導」をしてるなと少し呆れてしまいました。
いい先生なのですが、今回ばかりは。
作文を教えることが苦手な小学校の先生がいる背景
先生自身が作文の指導方法を学ぶ機会が少ない
- 教員養成課程の限界: 教育大学や教員養成課程では、国語教育全般について学ぶ機会はありますが、作文指導に特化した実践的なトレーニングが十分でない。
その結果、作文指導ができない先生も出てしまいます。 - 実地訓練の不足: 作文指導は正しいコツを覚えてそれを教えて来た経験が必要。
そもそも正しいコツを知らない先生がいることが問題です。
作文指導の専門知識が必要
- 評価基準のあいまいさ: 作文は「正解」が明確でないため、先生がどのように評価し、どのようなアドバイスを与えるべきか迷うことがあります。特に文章の構成や内容、表現の良し悪しを具体的に教えるには、高い指導スキルが求められます。
- 学年ごとの違い: 低学年と高学年では求められる作文能力が大きく異なります。そのため、各年齢に応じた適切な指導方法を身につける必要があります。
作文指導に時間と労力がかかる
- 児童数が多い: クラス全員の作文をチェックし、個別にフィードバックを与えるのは非常に時間がかかります。そのため、十分な指導が難しくなることがあります。
- 個別対応の難しさ: 児童一人ひとりの文章力や表現力に応じた指導をするのは大変です。一斉指導では個別の課題を解消しにくい場合もあります。
見落とされがちな作文の重要性
- カリキュラムの制約: 国語の授業では、漢字や読解、文法などの内容も指導しなければならず、作文に十分な時間を割けないことがあります。そのため、作文指導が後回しになるケースがあります。
- 教科書や教材の問題: 教科書に作文指導の具体的な手順や例がない為、個々の先生独自の工夫が必要になる。
そもそも先生自身が作文が得意ではない場合
- 作文に苦手意識がある人でも教員試験に合格します。
そのような先生が作文指導をしている可能性があります。
改善の方法
- 指導研修の充実: 教師向けの作文指導研修や、実践的な教材の共有を増やすことでスキルアップを図る。
- 作文評価基準の明確化: 明確な評価基準やルールを用意することで、先生が迷わず指導できるようにする。
- 外部から作文指導のプロを招く:作文の初めての授業とその後は年に一度ほど、学年に応じて作文のプロを招いて授業を行う。
家庭での指導
研修や作文指導のプロを呼ぶのは多忙を極める教員や学校予算の問題があるため、実際は期待はできません。
学校任せにせず、家庭でのフォローをしっかりしていく必要があると考えています。
息子の場合は
そもそもマンツーマン指導でないと手書きの文章は難しいのです。
結論は
学校の授業時間に終わりそうもないので、家庭でやって来て下さい。
と言ってくれたらありがたかった。
家庭の負担が増えるから、言いづらかったのかな?
こちらのブログに載せたテンプレートを元に、息子に書き直してもらいました。
一時間もかからず、大満足の卒業文集用の作文が完成しました!
作文の書き方をサポートする自信がない
という方は、最初だけプロに頼るといいです。
作文は一度コツをつかんでしまえば、一生役にたちます。