80代高齢母が受けたWAIS-Ⅳ(ウェクスラー式成人知能検査)結果

アフィリエイト広告を利用しています。
高齢母のWAIS-Ⅳ結果 高IQ・2E教育

他人の悪意が分からない母が証券会社にカモにされていたため、WAIS-Ⅳを受けた記事を書きました。

検査の結果が出ましたので、そのご報告と軽度の発達障害を放置して診断をしてもらわなかったためにおきてしまった問題ついて記事にしました。

得意なことと不得意が差が激しい子ども達を育てる親として最低限、持っている苦手さを数値化しておくことは重要。

母を反面教師にして、子ども達の苦手な部分にも向き合って育てていくことを決心しました。

母もギフテッド?

母は全検査(FSIQ)134と言う結果でした。

一番低い指標の処理速度でも120弱。

4つの指標の中に弱点は見つかりませんでした。

すずらん
すずらん

少しも喜べません。
なぜなら、無条件に他人のいいなりになってしまう異常さを数値で証明したくて受けた検査なのですから。

注意点としては、

母ほどの高齢でWAIS-Ⅳを受ける人が少ない為、この130以上のIQは参考値程度に考える必要があります。

母のWAIS-Ⅳ検査結果と特徴

全検査(FSIQ)⇒ 134

知覚推理 ⇒ 140弱

言語理解 ⇒ 120越

ワーキングメモリー ⇒ 130弱

処理速度 ⇒ 120弱

予想通り一番得点が高かったのが、知覚推理。

知覚推理と言語理解の得点は息子と似ていますが、学習面の得手不得手は異なります。

母は数学が得意な事を自慢に生きて来ました。

母

最終学歴の高校まで、ずっと数学は学年一番だったのよ!


と子どもの頃から何度も聞かされました。

母は計算が得意で図形や割合の問題はあまり得意ではなかったとのこと。

一方息子は、図形や割合の問題が得意で反復作業である計算ドリルをやるのを嫌がります。

もっとも意外だったのは、ワーキングメモリーが130弱あったこと。

ADHDタイプは、ワーキングメモリーの値が低いと言われています。

母は前回の記事の通り、ADHDの特徴がはっきりと出ている人。

衝動的だし、物の管理ができず探し物ばかりしています。

そして片付けが大の苦手。

答えがあるものを解くのが得意な人は、ワーキングメモリーや処理速度も検査中はアップするのだと思います。

子ども達のWISC-Ⅳ検査の記事はこちらです。

WISC(ウィスク)検査の結果でわかった学校嫌い、合わない理由

AQ(日本語版自閉症スペクトラム指数)の検査結果

母はAQ(日本語版自閉症スペクトラム指数)と言う、ASDの傾向を点数で測るオプション検査も受けていました。

これは本人が自身の困り感を訪ねる問いにチェックしていくことで、ASD傾向の指数を出す検査です。

AQとは?

AQとは、Autism(自閉症)-Spectrum(連続体)Quotient(指数)の略です。自閉症スペクトラム障害のスクリーニングテストとして使われている心理検査になります。

自閉症スペクトラム障害とは、いわゆる発達障害の傾向があって、生活に支障がある方すべてを含みます。社会的なコミュニケーションの取り方の困難さ、こだわりの強さを大きな特徴とします。

AQの目的

AQは、個人の自閉症傾向を測定することが目的の検査です。

高機能自閉症やアスペルガー症候群など、いわゆる自閉症スペクトラム障害のスクリーニングにも実施されています。自閉症スペクトラム障害の傾向が見られる、もしくは患者さん本人が疑いを持っている場合に実施することで、特徴を数字によって客観化できます。

AQの検査・採点方法

AQの検査は、成人用は16歳からになります。検査時間は10~15分になります。問題は50問になります。

質問に対し当てはまるものに自分自身で〇をつけていく、自己記入式の検査になります。

  • そうである
  • どちらかといえばそうである
  • どちらかといえばそうではない
  • そうではない

の4段階に分かれます

点数は50点が満点になり、33点以上が高得点と考えて自閉症スペクトラム障害の傾向が強いと考えます。

設問では、

  • 社会的スキル
  • 注意の切り替え
  • 細部への注意
  • コミュニケーション
  • 想像力

この5つの要素について測定しています。

①33点以上:発達障害の診断がつく可能性が高いといえます。日常生活に差し障りがあると思われます。

②27~32点:発達障害の傾向がある程度あるといえます。日常生活に差し障りはないと思われますが、一部の人は何らかの差し障りがあるかもしれません。

③26点以下:発達障害の傾向はあまりありません。日常生活にも差し障りなく過ごせていると思われます。

母のAQ値は②の範囲なので、「ASDとは言えない」と言う判定でした。

母本人は自分がトラブルメーカーである自覚がなく、本人は全く困っていません。

だからこのような結果だったのだと思います。

家族はものすごく迷惑していると言うのに。

正し社会スキルと想像力が、カットオフと呼ばれる平均を外れる基準値を超えていました。

ですので、

  • 人の意図を把握することが苦手。
  • 一つの事に夢中になって、他の事に注意を向けることができない。

と言う短所を持っていることを証明できました。

投資商品を判断する能力がないことを証明するには、WAIS-Ⅳでは不十分でした。

ただ、今までの成育歴や家族の困り事が盛りだくさんだったので、発達障害の診断はしてもらえました。

実際母には、自閉症スペクトラム障害(ASD)ので軽度の人の特徴が明らかにあります。

軽度ASDの人によく見られる症状

軽度のASDでは、言葉の理解は正常でも、表情や仕草などの非言語コミュニケーションが苦手で、相手の感情や意図を読み取ることが困難です。

そのため、場の空気を察して適切な言動を選ぶのが難しく、対人関係で誤解を招くことがあります。

具体的な特徴として、

  • 対話時の距離感が不自然
  • 視線が合わない・目が泳ぐ
  • 雰囲気に合わない表情をする

また、相手の言葉をそのまま受け取る傾向があり、社交辞令や冗談、遠回しな表現が通じにくいこともあります。

そのため、意図せず不適切な発言をしたり、相手の冗談を真に受けてしまったりして、対人トラブルにつながることも少なくありません。

さらに、相手の立場を考えて発言を選ぶのが苦手で、人からの要求を断れず、無理なことも受け入れてしまうことがあります。特に大人の世界では、言葉の裏にある意図を汲み取ることが求められますが、それが難しく、誤解や孤立の原因になることもあります。

周囲からは「空気が読めない」「気配りができない」と誤解されることがありますが、本人に悪意はなく、むしろ優しく素直な性格の方が多いです。

しかし、相手の気持ちを想像したり、広い視野で物事を考えたりするのが苦手なため、人間関係に悩み、深く傷つくこともあります。

ASDの方は「人に気を遣わない」のではなく、「気を遣おうとしても上手くできない」だけであり、その努力が伝わらないことでさらに苦しむことがあるのです。

母の診断結果

広汎性発達障害 = 現自閉症スペクトラム障害(ASD)

診断は下りましたが、裁判では問題が発生する前の診断でないと認められない場合があるそうです。

生まれつきの脳の障害なのだから、診断が証券会社とのトラブルの前後どちらで下りたかは本来関係ないはずです。

しかし、発達障害への理解が十分でない裁判官がまだ多いと思われます。

生まれつきの障害である発達障害でさえ投資不適格者と認められにくいのですから、認知症はさらに考慮されにくいのが現状のようです。

現在の記憶はあいまいでも、金融商品を購入した当時はリスクを理解していたはずです。

と証券会社は主張し念ながら被害者の訴えが認められないことが多いそうです。

誰しも70歳を過ぎれば判断能力が衰えるのは自然なこと。母に証券会社の営業が取り入り始めたのは、80歳手前のことでした。

発達障害と認知症のある母が、父とともに最低限の生活を送っていたところへ、それまで一度も姿を見せたことのなかった証券会社の営業が、「NISA口座の開設」を名目に家に押しかけてきたのです。

母は、自分のために勧めてくれていると思い断れなかっただけ。

それなのに「投資は自己責任」とされ、司法も損失を取り戻す味方をしてくれないのが現実です。

このような金融機関の悪質な手口は、学校では教えてくれません。

だからこそ、私は子どもたちにしっかり伝えていきます。

一部上場の金融機関でさえ、詐欺まがいのことを平然と行います。

金融機関が勧める金融商品に良いものはありません。自分で勉強し、納得した上で選ぶことをおすすめします。

営業と関わる必要がないネット証券やネット銀行を、なるべく利用しましょう。

ただし、ネット証券・銀行もメールで怪しい商品を勧めては来ます。

外貨建て定期預金ですら、手数料が高いので気を付けて下さい。

歳をとってからの発達障害診断は難しい

私たち子どもの強い要望で、高齢母は発達障害の診断がおりました。
ですが、たいていの問題行動は「認知症」のせいにされるようです。

そして詐欺被害にあった当時から「認知症であった」と証明するのは難しいので、泣き寝入りするしかない場合が多いのです。

人を疑うことができない人を、大手金融機関が自分たちの利益のために利用するなんてあってはならないことなのですが、日本中に繰り広げられている現状。

家族が守るしか方法はありません。

ASD度が分かるWAIS-Ⅳ、AQ心理検査以外の検査

ASDの特徴がどのくらいあるかを数値化するテストが他にもあります。

  • PARS-TR 
  • CARS
  • ADI-R
  • ADOS-2

十三メンタルクリニックさんのHPにこれらのスクリーニングの位置付けについての説明があります。

PARS-TRとCARSは子どもが対象の検査。

PARS-TRは親からの聞き取り検査。

CARSは以下の評定シート本を買うと、家でもある程度傾向を知ることができます。

ADOS-2検査とADI-R検査とは

ADOS-2  自閉スペクトラム症の特徴がある人が、他者とのコミュニケーション様式を客観的に評定し、診断や支援に活かす検査法。

ADI-R  養育者への詳細な成育歴の聞き取りから、自閉スペクトラム症の特徴の程度を推定する検査法。
ADOS-2、ADI-Rは大人も受けることができますが、高齢者で受け人はほとんどいないし受けられる医療機関が少ない。

またADI-Rは養育者が生きていなければ、受けることができません。

これらのことから、高齢母の検査はWAIS-ⅣとAQまでとなりそうです。

苦手な部分を明確にし、記録に残そう

私たちが子どもの頃は、会話がまったく成立しないレベルでない限り、障害とは見なされませんでした。

子ども時代は何かと心配だったけど、今は生活できているんだから大丈夫

他人はそう楽観的に言いますが、苦手な部分を自然の成長に任せてしまうと、私の母のように後になって後悔することになるかもしれません。

また、信頼できる人がずっと守り続けるのは難しいものです。

最低限の自衛ができなければ、将来困ることになります。。

騙されて資産を奪われてしまったら、その後に訴訟を起こしても、今の日本では助けてもらえません。

その現実を理解した上で、子どもたちと向き合うことが大切だと思います。

とにかく、証券会社や銀行の営業が勧める金融商品には絶対に手を出さないこと。

NISA口座を開設するなら、楽天証券などのネット証券を利用しましょう。

IQが高いだけでは生きていけない!金銭・身体ともに自衛できる力を育てる

母は高齢になってから金銭面でカモにされて、家族の資産を大幅に減らしてしまうことになりました。

他人を見る目が全くなかったのに、今まで無事に生きて来れたのは運が良かっただけ。

子どもの頃は親や兄弟に。

結婚してからは父に守られて生きてきました。

この年齢では何を言っても治りませんから、最後を迎える時まで子どもである私たちが守るしかありません

でも自分の子ども達は、教育によって今から少しずつでも自分を守る力を身に付けていってほしいと願います。

それについても以前に記事を書いていますので、読んで頂けると嬉しいです。