【第2話】SNS発の不登校支援で起きた「個人情報トラブル」と嫌がらせ体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。
支援者2話

前回の記事では、X(旧ツイッター)で知った不登校支援者「モンタさん(仮名)」と契約し、親子ともに精神的に追い詰められていった経緯を書きました。

今回はその続きとして、

  • 契約終了と同時に始まったXでの嫌がらせ
  • ずさんすぎる個人情報の扱い
  • 複数アカウントを使った「なりすまし」手口

について、私の実体験としてまとめます。

「不登校の我が子を助けたい」と追い込まれている親ほど、こうしたビジネスのターゲットになりやすいと痛感しました。

目次

支援の契約を打ち切った途端、Xでの嫌がらせが始まった

モンタさんとの契約書には、こう書かれていました。

やり取りした内容、名前、住所、地域などプライバシーに関する事項は他言いたしません。

しかし、実際には守られませんでした。

契約終了を伝えた直後、見知らぬアカウントから攻撃が…

5か月を目途に改善、と契約書に書いてあったため、期間を満了したタイミングで私はメールでこう伝えました。

Seiran

もうやり取り終了で大丈夫です。

すると、わずか1時間後。
今まで一度も絡んだことのない「元不登校高校生」などを名乗る2つのアカウントから、突然私の匿名アカウントに引用・批判ポストが続きました。

ギフテッドなんて、もうはやらないよね!

文句ばっかり言ってるよね。この人の子どもは大変だよね!

過去の投稿をさかのぼると、そのアカウントはモンタさんを「僕の不登校マインドに付き合ってくれた人」と持ち上げていました。

私の匿名アカウントを知っているのは、モンタさんだけ。

契約を切った直後に、モンタさんとつながりのあるアカウントから嫌がらせが始まった。

この時点で「裏でつながっている(もしくは同一人物)」と疑わざるを得ませんでした。

電話で責められたのは、なぜか私のほう

嫌がらせポストのURLをショートメールで送り、

Seiran

こちらの情報を漏らしていませんか?

と確認したところ、すぐに電話がかかってきました。

第一声がこれです。

モンタさん

なぜ他人のアカウントを私に送ってきたんですか?法的にマズイですよ!

意味が分かりませんでした。

嫌がらせを受けた側が注意しているのに、逆ギレされる形です。

そちらの情報は破棄しますし、漏らさないに決まってるじゃないですか。さっきから失礼ですよ!

と強い口調で返されましたが、その前からすでに私たちの情報は、いろいろな形で漏らされていたことが後で分かります。

背筋が凍った「個人情報の扱い」

ここからは、実際にあった個人情報の扱いについてです。

正直、どれも「支援者としてあり得ない」と感じました。

支援中にスマホ2台を紛失

契約中、モンタさんは「支援している子や家族とのやり取りが入ったスマホを、2台同時に紛失した」と連絡してきました。

それについても指摘すると、次のように開き直りました。

モンタさん

失くしてすぐ連絡しましたよね!

と言われても、こちらは

  • 電話番号を変える
  • LINEのIDを変える
  • 引っ越す

など、簡単にできるわけではありません。

結局そのスマホは見つからず、「情報がどこに流れたか分からない」状態のままです。

娘の住所・名前を、施設の子どもたちに共有

ある日、モンタさんが勤めている施設の子どもから、娘宛てに手紙が届きました。
封筒には、娘の本名と住所が、子どもの字で書かれています。

ただし、送り主の名前や住所はどこにも書いていません。

つまり、

  • 相手の子どもの情報は一切開示されていない
  • こちらの娘の名前・住所は、モンタさんから一方的に共有されていた

ということになります。
もちろん、事前の確認も、許可もありませんでした。

校則違反の写真投稿を依頼し、SNSにアップ

さらに問題だったのは、学校関連の写真です。

娘の学校の拘束が

  • 校内でスマホを使うのは禁止
  • 学校行事の写真をSNSに投稿するのもNG

であるにもかかわらず、モンタさんは

モンタさん

イベントの飾り付けの写真を送って

と娘に依頼し、その写真をXで投稿しました。

しかも、

モンタさん

私がお世話をしている中学○年女子、△部。学校に内緒で写真を送ってくれました!

と、学年と部活名まで書いていました。

同じクラスの生徒が見れば、誰が撮った写真か簡単に特定できます。

私が抗議すると、

モンタさん

お母さんが嫌なら次からはやめます。

と言われましたが、「次から」では遅いのです。

こうした感覚のズレに、ゾッとしました。

複数アカウントで「子ども」「保護者」になりすまし

モンタさんのメインアカウントは、優しいアイコンで、保護者と子どもに向けた前向きなメッセージばかり。

一方で、

  • 元不登校高校生
  • 不登校の子どもの親

を名乗る複数のアカウントが、モンタさんを過剰に持ち上げたり、
気に入らない保護者を批判したりしていました。

私のポストに対しても、

  • 「嘘つきの大人へ」
  • 「親がそんなふうだから子どももおかしいんだよ」

など、私たち親子を傷つけようとするような言葉のオンパレード。

モンタさんを「ブロック」したり、「鍵アカ」にしたタイミングと連動したポストも多く、最終的には「これはモンタさん本人(もしくは身内)が操作している」と確信するに至りました。

縁を切った途端、娘の状態がむしろ良くなった

一番心配だったのは、契約終了後の娘の反応でした。

毎日連絡をくれていた人と急に縁を切ったら、落ち込むのでは?と不安に思っていましたが、結果は真逆でした。

契約終了後に起こった変化

モンタさんとの契約を終えてから、娘にこんな変化がありました。

  • しぶっていたお風呂に、スムーズに入るようになった
  • 親子関係が元に戻り、弟とも仲良くなった
  • ずっと止まっていたイラストコンテストへの応募が完了
  • 勉強に自分から取り組み、英検に合格・高校で選抜クラスに入る

正直、「ここまで変わるの?」というくらい、家の中の空気が軽くなりました。

娘はもともとギフテッド・ASD寄りの特性があり、「過剰適応」しがちです。

モンタさんとのやり取りも、「信頼していたから」ではなく「合わせていた」だけだったのだと、後から気づきました。

SNSで不登校支援者を探すときのチェックポイント

もちろん、すべての不登校支援者が怪しいわけではありません。

ただ、X(旧ツイッター)のようなSNSは、「なりすまし」や「過剰な自画自賛」がとてもやりやすい場所です。

こんな支援者には要注意

個人的な経験から、「こういう特徴が重なる人」には警戒したほうがいいと感じました。

  • 実績を自分で大きくアピールし、「みんな改善しています!」と断言する
  • 匿名で活動し、本名・所在地・法人名を一切出さない
  • 複数アカウントでその支援者をほめる投稿が多い
  • 批判や疑問を投げかけると、すぐに「法的にマズイ」「子どもがかわいそう」と脅す
  • 学校との関係を壊すような発言が多い
  • 子どもの写真や声、住所などを軽く扱う

支援者としての経験が豊富でこどもの気持ちが理解できる風を装いますが、モンタさんのように保護者に分からない形でグルーミングしている人もいます。

安心して相談できる支援者の条件

一方で、安心して相談しやすいのは、こんなタイプの支援者だと思います。

  • 本名・資格・所属(会社・団体)・所在地を明かしている
  • 初回面談の前に、料金や契約期間、解約条件を文章で示してくれる
  • 個人情報の扱いについて、具体的なルールや対策を説明できる
  • 親を必要以上に責めず、「どうしたら良くなるか」という具体策を一緒に考えてくれる
  • オンラインだけで完結せず、必要に応じて学校や公的機関とも連携してくれる

どうしても民間の支援が必要なときは、

Seiran

「本名・所在地を公表している支援者と、実際に会ってから」お願いすることをおすすめします。

学校に行けない間のオンライン動画学習

登校できない日に別の公的なサービスを活用できるのが一番ですが、遠かったり外に出たがらなかったりとなかなか親が希望する通りならないことが多いです。

そんな時は、その子の気分や体調に合わせてまなべるオンライン動画学習が便利です。

学年によらず先に進めることができるので、ギフテッドや2Eの子にもピッタリですね。

サブスタ

学校の許可があればサブスタでの学習を出席扱いにしてくれます。

学習アドバイザーが学習計画書を作成。

また学習進捗レポートで学習状況を学校と共有することができます。

東進オンライン学校

林修先生で有名な東進ゼミナールと中学受験塾の四谷大塚がコラボした動画学習コースです。

先生の質が高く、

小学生は1学年上で申し込むことができる。

算数は2学年分の授業が受講可能。

そしてなんと、中学生はどの学年でも先取りや復習ができます。

\14日間お試し入会キャンペーン実施中/

サービスがどんどん充実してきています。

最新情報は、資料請求して確認してくださいね。

スタディサプリ

スタディサプリは小学4年生から大学受験生までの全学年の授業が受けられます。

学校の許可があればスタディサプリでの学習を出席扱いにしてくれます。

学習アドバイザーが学習計画書を作成。

また学習進捗レポートで学習状況を学校と共有することができます。

サプスタ東進オンライン学校スタディサプリ
対象学年小学1年生~中学3年生【小学部】年長~小学6年生
【中学部】中学1年生~3年生
小学4年生~高校3年生
大学受験生
料金【小学生】月額7,800円
【中学生】月額 9,800円
【小学生+中学生】月額11,000円
【小1~2】月額 2,178円
【小3~中3】月額3,762円
【ベーシックコース】 月額2,178円(年払いなら月額1,815円)
科目【小学生】算数、国語、理科、社会
【中学生】英語、数学、国語、理科
地理、歴史、公民
英語、数学、国語、理科、社会英語、数学、国語、理科、社会、その他基礎から応用まで9教科に対応
授業時間10分30~45分約15分
無料お試し期間無料体験あり/「入会/14日間は全額返金保証」10日間14日間
特徴・不登校で出席扱いになる。
・無学年式で学年のしばりがない
・目的に合わせて計画を立てるので家庭学習初心者にオススメ。
・専門家による個別学習計画作成
・入試対策に強い
・東進ハイスクールと四谷大塚のノウハウを活用
・実践問題と解説を繰り返す授業
・幅広い学年と教科に対応
・中学受験対策講座あり
・どの講座も料金一律の低価格

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次