発達障害– tag –
-
9割の先生が知らない、不登校だから得られるメリット
学校に行ってくれれば親は楽ですが、失っているものもたくさんあります。 不登校になったら、逆に得られることがある。それに気づけたのでその内容を記事にしました。 -
学校に残る『連帯責任』指導 子供への悪影響を考える
学校の指導でいまだによく使われている連帯責任の実例とデメリットを記事にしました。 -
生徒と先生を型にはめる『教育スタンダード』が不登校を増やしている。
「児童生徒の学習規律や持ち物,授業中のふるまい,目指す児童生徒像など,教員が児童生徒に対 対し指導すべき事柄や児童生徒自身が遵守したり目指したりする内容を示したもの」とされる教育スタンダードの弊害について検証しました。 -
【発達障碍児の中学受験】私立中学校に特性を伝えるのは受験前か合格後か?
【発達障碍児の中学受験】私立中学校に特性を伝えるのは受験前か合格後か? -
発達障害、不登校児のママも輝ける!無理しないオススメの働き方3選
発達障害、不登校児のママにお勧めしたい働き方、在宅ワークをご紹介しています。 -
【ギフテッド・2E・発達障害の中学受験】最適な塾の選び方
高IQ発達障害の娘の最高の居場所となった中学受験塾についての記事です。 -
【ギフテッド・2E】私立中学の受験を目指したメリットとデメリット
中学は公立か私立か?ギフテッドは特性を持っていればなおのこと、どちらを選べばいいのか迷うのではないでしょうか? ADD+ASDの長女は中高一貫校の私立女子中学に通っています。 なぜ私立に行かせたのか、また中学受験をさせることで良かった点と悪かった点をまとめました。 -
【ギフテッド・2E】娘が二次障害(小児うつ)になる小5までの過程と今だから思う学校とのかかわり方
【ギフテッド・2E】娘が二次障害(小児うつ)になった過程と今だから思う学校とのかかわり方 -
通学以外の道を選んだ人【岩野 響さん】
アスペルガー症候群と診断され、学校が苦手だったコーヒー焙煎士の岩野 響さんについて書いています。 -
【サポートブック】ギフテッド・2Eの子どもが二次障害にならないためにできる事
グレーゾーンの子が学校生活で少しでも快適に過ごすために、サポートシートを作って先生に渡しておきましょう。二次障害になるリスクを減らすには欠かせません。