マインクラフト用におすすめのノートPC(HP・DELL編)

アフィリエイト広告を利用しています。
HP・DELLマイクラ用おすすめノートPC 高IQ・2E教育

この記事では、世界売上第2位のデル(DELL)と第4位のヒューレット・パッカード(HP)の製品の中から、マインクラフトを快適にプレイできるノートPCをご紹介します。

私自身、以前IT部門に勤めていた会社でDELLとHPのPCを一括導入していましたが、どちらもトラブルが少なく、安心して使えた経験があります。

マインクラフト推奨スペック

以前、マウスコンピューターの店員さんに確認した、マイクラ(統合版)を快適に動かすための推奨スペックは以下の通りです。

CPUCorei5/Ryzen5シリーズ以上
メモリ16GB
グラフィックスNVIDIA GTX 1650 / RTX 3050 以上(専用グラフィック推奨)
ストレージSSD 512GB以上(MODやワールドデータを保存するなら余裕が欲しい)

この条件を満たしていれば、学習用や普段使いでも十分。

もちろんマインクラフトも快適に楽しめます。

さらに今回は「最低5年は使える性能」を基準に選びました。

ヒューレットパッカード(HP)

HPはアメリカ・カリフォルニア州パロアルト発祥の電子機器メーカー。

プリンターとサーバーは世界シェア1位、パソコンは世界2位という実績があります。

プリンターとセットでお得に購入できる点も魅力です。手頃な価格ながら、専用グラボを搭載しており、マイクラ以外の3Dゲームや動画編集にも対応できるコスパの高い1台です。

マイクラを楽しむために、お手頃価格のおすすめノートパソコンはこちらです。

HP Victus 15(AMD)

icon icon

icon

CPUAMD Ryzen 5
メモリ16GB
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3050
ディスプレイサイズ16インチ
解像度15.6インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ(144Hz、1920×1080)
ストレージ512GB SSD
内蔵カメラHP Wide Vision HD Webcam (約92万画素)
価格11万円~
重さ2.29kg

11万円で、手頃な価格ながら、専用グラボを搭載しており、マイクラ以外の3Dゲームや動画編集にも対応できるコスパの高い1台です。

Bluetooth(ブルートゥース)の外付けマウスがサービスで付属しています。

追加で料金がかからないのが嬉しいですね。

HP 14-em

私自身、持ち歩き用の仕事PCとして使用しているのがこちら。

icon icon

シンプルでスタイリッシュなHPロゴは持っているだけで気分が上がります。

画面は少し小さめですが、ビジネス利用や学習用に最適。

マイクラ統合版なら十分楽しめます。

デル(DELL)

DELLはアメリカ・テキサス州に本社を構える、世界第3位のPCメーカーです。

私が勤めていた会社でも、社員用PCは基本的にDELL製でした。

外観はシンプルで武骨な印象ですが、オンサイト修理(訪問修理)サービスが標準で付いているのは大きなメリット。

初心者にとって、故障時にPCを梱包して発送するのは負担が大きいため、自宅まで修理に来てくれる安心感は非常にありがたいです。

Dell G15 ゲーミング ノートPC

CPUインテル Core™i5、7、9
またはAMD Ryzen 5、7
メモリ16GB
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop グラフィックス
ディスプレイサイズ15.6インチ
解像度FHD 1920x1080, 120Hz, 非タッチ
ストレージ512GB SSD
内蔵カメラHD RGB カメラ
720HD(約92万画素)
価格11万円~
重さ約2.97 kg

価格は、 11万円~

HPより価格が上ですが、標準でオンサイト修理サポートが付いてます。

一点注意したいのは、外付けマウスが付属しないことが多い点です。

タッチパッド操作に慣れていない方は、別途マウスを購入すると快適です。

パソコンの購入は家電量販店より直販サイトがお勧め

家電量販店の店頭価格は11万円前後からですが、その多くはRyzen3以下やメモリ8GB以下でスペック不足なものが目立ちます。

また、販売員は売れ残り品を勧めるケースも少なくありません。

実物に触れられる点はいいのですが、落ち着いて選べる直販サイトからの購入がお勧めです。

一方、直販サイトなら以下のメリットがあります。

  • 自宅でじっくり比較検討できる
  • サポート年数を無料で延長できる場合がある
  • Microsoft Officeの有無など、カスタマイズが可能

レノボのゲーミングPCと比較記事も参考にどうぞ:

直販サイトでのオプション選びに迷った方はこちら: