ギフテッド、ASD、高IQ。
この言葉を検索するお母さんの多くは、

うちの子の特性を理解してくれる場所が、どこかにあるはず
そう信じているのではないでしょうか。
私もその一人でした。
娘は知的好奇心がとても強く、興味を持ったことにはとことん没頭するタイプです。
けれど、集団に合わせて長時間過ごすことが難しく、味覚や匂いにも敏感。
小学校では周囲とのズレに苦しみ、やがて心が折れてしまいました。
二次障害によるウツ状態になり、登校が難しくなった時期もあります。
(※そのときのことは別記事で詳しく書いています → 娘が二次障害で不登校になった経緯)



この子が笑顔で学べる環境を探したい
その一心で挑戦したのが中学受験でした。
そして、もっとも娘に合っていると感じた私立の中高一貫校に進学。
現在は高校2年生になり、毎朝楽しそうに登校しています。
部活も研究も全力で取り組み、日々の充実ぶりにこちらまで嬉しくなるほどです。
けれど、そこにたどり着くまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。
「私立に入れば安心」と思っていたのに、中学時代はむしろ本当の意味での“試練”の時期だったのです。
それでも今、振り返って思うのは――
あの3年間があったからこそ、娘は“自分らしさ”を見つけられたということ。
この記事では、ギフテッド・ASD傾向をもつ高IQ女子が私立中学でどう過ごし、どんな壁を乗り越えたのか。
そして、高校から一気に花開いた理由をお伝えします。
同じように悩むお母さんに、「きっとこの先、光が見える」そんな希望を届けられたらと思います。
中学受験と新型コロナのはじまり
中学入試無事終了
ちょうど中学入試の時期に、世の中では新型コロナの流行が始まりました。
小5でウツ状態になって以降、娘は「学校=行かなければならない場所」としか思えず、塾だけが唯一の楽しみという日々。
イベントのある日だけ登校するような生活だったため、中学校への憧れも特にありませんでした。
模試では志望校の合格率は80%以上。
けれど学習意欲を高めるため、少し上の偏差値の学校を第一志望にしていました。
本番当日、特別に気合いが入っていたわけでもなく、淡々と受験をこなした娘。
コロナが流行し始めた中でも、当時は外出制限がなかったため入試は予定通り行われました。
結果は、第一志望校は残念ながら不合格。
けれど本命だった中学校には午後入試で早々に合格をいただきました。
合格後、初めての登校
2月末、制服と体操着の採寸のために初めて中学校を訪れました。
しかし、娘の表情は晴れません。
他の親子が楽しそうに会話を交わすなか、私たちは言葉少なに黙々と採寸を済ませるだけ。
話しかけてくれる子がいても娘はほとんど反応せず、その様子を見て私は胸が締めつけられるようでした。



どうかこの子が、少しでも安心できる居場所を見つけられますように
そう祈りながら帰宅したのを、今でも覚えています。
コロナによる休校と、自粛生活のはじまり
その直後、世界は一変します。
3月初旬には政府から全国一斉休校の要請が出され、娘が通う予定だった私立中学も休校に。
まじめな娘は「外に出たら感染する」と信じ込み、私たち家族も買い物以外は外出を控えました。
当然、娘の状態が急に良くなるはずもなく、私は“悪化させないこと”だけを目標に、毎日を静かに過ごしていました。
オンライン入学式と、デジタル授業の壁
迎えた4月。
入学式はオンラインで行われることになりました。
自宅で制服を着て、パソコン越しに校長先生や担任の先生の話を聞く娘。
名前が一人ずつ読み上げられ、「はい」と返事をしたあの一瞬に、少しだけ笑顔が戻ったのを見て、涙が出そうになりました。



桜の木の下で写真を撮りたかったな
そんな小さな夢も叶わないまま、入学後もオンライン授業が続きます。
iPadの準備とオンライン授業
私立校は決断が早く、4月中にオンライン授業がスタートしました。
売り切れ続出のなか、ようやくiPad Airを手配。
授業ごとにZoomへ接続し、課題を提出する日々。
デジタル機器が苦手な娘には、最初の操作だけでも大仕事。
親としてもサポートに追われる毎日でした。
6月、ようやく登校開始。しかし…
緊急事態宣言が明け、6月末からようやく登校が再開。



頑張って友達を作るんだよ
と声をかけた私に、娘はこう言いました。



お母さん、友達といないとダメ?
その言葉にハッとしました。
友達は「頑張って作るもの」ではなく、自然に心が通じた相手と築いていくもの。
なのに、私は“普通に合わせること”を望んでいたのです。
娘はタレントや流行の話題で盛り上がる同級生に馴染めず、次第に一人で過ごすようになりました。
無理に誰かと一緒にいるよりも、自分のペースを守る方がずっと自然。
そう考えて、「一人でもいいよ」と伝えました。
中学2年生:再び訪れたウツ症状と孤独な時間
中学2年に進級しても、娘にはなかなか親しい友達ができませんでした。
クラス替えがあっても、関係は浅いまま。
6月には再びウツ症状が出てしまい、テスト期間に数日だけ登校する以外は、家で過ごす時間が増えました。
日中は「あつまれ どうぶつの森」を2〜3時間ほど。
それ以外はタブレットで延々とネットサーフィン。



ネットばかり見ていて大丈夫なのかな。
時間を制限した方がいいのかも。
そう思いながらも、心の安定を優先しました。
一応どんなサイトを見ているのかはチェックしていましたが、有害なものには触れていませんでした。
ただ、心の元気が戻らないまま、毎日が淡々と過ぎていきました。
スクールカウンセラーと医師のサポート
幸いだったのは、中学入学当初から繋がっていたスクールカウンセラーの存在です。
登校できない時期も、Zoomや電話で定期的に面談をしてくれました。
さらに、小5のときから月に一度通院していたクリニックでも、先生が穏やかに話を聞いてくれます。
娘はそのたびにこう口にしていました。



3年生になったら、毎日学校に行く
その言葉を何度も繰り返していたのは、高校進学にはいくつかの条件があったからです。
高校進学のために必要な3つの条件
私立中高一貫校では、内部進学のために次のような条件があります。
- 欠席・遅刻・早退の合計が規定日数を超えないこと
- 成績に「1」がないこと
- 生活態度に問題がないこと
娘はこの条件をしっかり理解し、「高校には絶対に行きたい」と強い意志を持つようになりました。
中学3年生:再び登校する日々へ
不思議なことに、中3になってから娘は朝すんなり起きられるようになりました。
自分から制服に着替え、登校する日が増えていったのです。



いつまた行けなくなるかもしれない
という不安は消えませんでしたが、それでも少しずつ前へ進む姿を見て、胸が熱くなりました。
一学期は週1回の欠席ペース。
夏休み明けには再びウツ症状が出てしまったものの、文化祭の準備が始まると毎日登校できるようになりました。
高校進学、そして研究クラスへの挑戦
高校進学の条件をすべてクリアした娘。
さらに、念願だった研究クラスへの進級も決まりました。
研究クラスには、次のような厳しい基準があります。
- 英検3級以上を取得
- 通知表の苦手科目も「3」以上
- 欠席日数15日以内
どれも簡単ではない条件でしたが、娘はすべてを達成。



あのとき諦めなくてよかったね
高校進学どころか、研究クラスにまで進めたことが信じられませんでした。
この学校を選んだ理由のひとつが、探究・研究活動が盛んな環境だったからです。
その願いがようやく叶いました。
コロナ禍で奪われた中学生活、それでも得たもの
文化祭や修学旅行などのイベントは、
コロナ禍で二年間ほとんど中止や縮小に。
行事を心の支えにしていた娘にとっては、大きな痛手でした。
それでも、完全に無駄な時間だったわけではありません。
不登校期間も、意味があった
高校生になった今、娘はあの時期をこう振り返ります。



ネットサーフィンで、世の中のことをたくさん知れた。
あの時間がなかったら、今の自分はなかったかも。
確かに、調べるテーマはいつも深く、幅広いものでした。
社会問題から宇宙、心理学まで。
いわば“知的探究の時間”だったのです。
小学生の頃はスマホすら触らせていなかった娘。
その反動もあり、情報の海に一気に飛び込んだのかもしれません。
加えて、当時の時間を支えてくれたのが「読書」。
ネットで知識を得て、本で理解を深める。
このサイクルが、今の娘の思考力の土台になっています。
中2の頃、ほとんど登校していなかったにも関わらず、外部試験の成績は良好。
特に国語では学年1位という結果を出しました。
高IQの子どもは、必ずしも全教科が得意ではありません。
けれど「興味を持ったことへの集中力」は、驚くほどの力を発揮します。
高校から道が開ける
義務教育の中学時代は、どうしても「やらなければならないこと」が多く、娘のようなタイプには重く感じられる時期でした。
でも、高校に上がってからは空気が変わります。
- 学びの選択肢が広がり、得意分野に没頭できる
- 個性を尊重してくれる環境で安心して学べる
- 同じ興味を持つ仲間と出会える
娘は研究室で探究活動に没頭し、部活でも自分らしく活躍できるようになりました。
もう「変わっている子」ではなく、「個性的で魅力的な子」として認められています。
高校からが自己実現のための大きなチャンス到来


高校での支援とつながり
私立校の良さの一つは、先生の異動が少ないこと。
中学時代から関わってくれた養護教諭やカウンセラーの先生たちが、今も娘を気にかけてくれています。
何かあればすぐに相談できる温かい環境。
それが娘の安心感を支えています。
さらに、進路相談では娘の得意分野をよく理解した先生が、大学・研究分野のアドバイスを的確にしてくださっています。
そして今―
長く暗いトンネルのようだった中学時代を経て、ようやく娘は自分らしく学び、生きる喜びを感じられるようになりました。
不登校や孤立の時間も、無意味ではなかった。
その経験が、今の強さと柔軟さを育てたのだと思います。
🌱お母さんへ伝えたいこと
もし今、お子さんが学校生活に苦しんでいるなら、
「この子に合う環境がきっとどこかにある」と信じてください。
中学受験も、転校も、家庭での学びも──
どんな形であっても、お子さんの個性が尊重される場所を探すことが一番のサポートです。
そして、家庭での学びの時間も決して無駄ではありません。
学校に行けない間のオンライン動画学習
登校できない日に別の公的なサービスを活用できるのが一番ですが、遠かったり外に出たがらなかったりとなかなか親が希望する通りならないことが多いです。
そんな時は、その子の気分や体調に合わせてまなべるオンライン動画学習が便利です。
学年によらず先に進めることができるので、ギフテッドや2Eの子にもピッタリですね。
サブスタ
学校の許可があればサブスタでの学習を出席扱いにしてくれます。
学習アドバイザーが学習計画書を作成。
また学習進捗レポートで学習状況を学校と共有することができます。
東進オンライン学校
林修先生で有名な東進ゼミナールと中学受験塾の四谷大塚がコラボした動画学習コースです。
先生の質が高く、
小学生は1学年上で申し込むことができる。
算数は2学年分の授業が受講可能。
そしてなんと、中学生はどの学年でも先取りや復習ができます。
サービスがどんどん充実してきています。
最新情報は、資料請求して確認してくださいね。
スタディサプリ
スタディサプリは小学4年生から大学受験生までの全学年の授業が受けられます。
学校の許可があればスタディサプリでの学習を出席扱いにしてくれます。
最新情報は、資料請求して確認してくださいね。
| サプスタ | 東進オンライン学校 | スタディサプリ | |
|---|---|---|---|
| 対象学年 | 小学1年生~中学3年生 | 【小学部】年長~小学6年生 【中学部】中学1年生~3年生 | 小学4年生~高校3年生 大学受験生 |
| 料金 | 【小学生】月額 7,800円 【中学生】月額 9,800円 | 【小1~2】月額 2,178円 【小3~中3】月額3,762円 | 【ベーシックコース】 月額2,178円 【個別コース】 月額 10,780円 |
| 科目 | 国語、算数/数学、理科、社会、英語(5教科) | 英語、数学、国語、理科、社会 | 英語、数学、国語、理科、社会、その他基礎から応用まで9教科に対応 |
| 授業時間 | 10分 | 30~45分 | 約15分 |
| 無料お試し期間 | 14日間 | 10日間 | 14日間 |
| 特徴 | ・不登校で出席扱いになる。 ・無学年式で学年のしばりがない ・目的に合わせて計画を立てるので家庭学習初心者にオススメ。 ・専門家による個別学習計画作成 | ・入試対策に強い ・東進ハイスクールと四谷大塚のノウハウを活用 ・実践問題と解説を繰り返す授業 | ・幅広い学年と教科に対応 ・低価格で利用しやすい ・個別指導も可能 |

