【ギフテッド・2E】娘が二次障害(小児うつ)になる小5までの過程と今だから思う学校とのかかわり方

アフィリエイト広告を利用しています。
学校教育・不登校等

現在高校生の長女は、小学5年生で強迫性障害やうつ症状が現れ登校が困難になりました。

思春期発達外来を受けているクリニックで「ADDによる二次障害」と診断されました。

学校と相談しながら時間を短縮してでも登校を続けさせましたが、結果的に重度のうつ病となりました。

知的な遅れがない、あるいは逆にIQが高い子どもたちも普通級には一定の割合で在籍しており、彼らが皆と同じ方法で同じペースで学ぶことは人一倍の努力と忍耐を要します。

環境調整を適切に行いながら学校に苦手意識を持たず快適に過ごせるなら、必ず社会に貢献できる大人になれると信じています。

しかし環境調整を何も行わず、できないことを

  • 努力不足
  • ワガママ
  • 甘え

と捉えて矯正しようとすると、うつ症状といった二次障害が起こりやすくなります。

発達特性は生まれつきのものなので治すことはできませんが、二次障害は環境調整で防ぐことが可能です。

うつ病は一度発症すると長期間不安定な精神状態が続くことになります。

脳の機能が低下すると、得意だった分野でも力を発揮できなくなります。

この記事では、娘が二次障害になってしまうまでの成長過程を詳述します。

結論は早期に大きな環境調整が必要で、学校にも思い切った配慮をお願いするべきでした。

同じような悩みを抱えるママたちが、この経験を反面教師として学校に対して毅然とした対応を取るきっかけになれば幸いです。

小学生までの娘の成長過程

言葉の発達が早かった0~3歳

女の子の赤ちゃんがつかまり立ちをしているところ

娘は10か月で歩き、1歳2か月で指差しをしながら意思表示できました。

1歳半で2語文。

2歳で3語文以上出ていたと思います。

とにかくおしゃべりな子どもでした。

生き物に興味があり大人の図鑑をいつもながめていて、動物の種類を覚えるのが得意。

「くまさん」や「ぺんぎんさん」と呼ぶのではなく、くまは「ひぐま」「ツキノワグマ」、ペンギンは「ジェンツーペンギン」「イワトビペンギン」など、種類でよんでいました。

質問も「これは、なんていうどうぶつ?」と聞かずに、「なんていうペンギン?」と種類を聞かれました。

気になったのは、着替えや靴を履くなど身の回りのことを、だれかに促されないと自分からやらないこと。

また、1歳を過ぎてから始まった偏食です。

果物は一切食べなくなりました。

トマトやカボチャ、さつまいも、くりと言ったホクホク系も食ない。

アンパンマンのスティックパンでほとんど生きていた時もありました。

保健所が行う検診で、偏食については栄養士と相談するように言われました。

後にこの偏食は、感覚過敏によるものだと分かりました。

それでも言葉が達者な娘が、発達について疑われることはありませんでした。

イヤイヤ期がなく、大人の言う事をなんでも聞くいい子。

いくつか気になる事はありましたが、個性の範囲だと思っていました。

怖がりでママっ子の幼稚園時代

幼稚園に入園してしばらくは、母を思い出して泣いていたとの事。

でも大好きな生き物が沢山いる幼稚園で、それを見ることで気がまぎれるようになりました。

お友達の方から働きかけてくれればいっしょに遊ぶ事ができましたが、

気が強い子の言いなりになっていることが多かったです。

ダンスや演技は得意なので、いつもノリノリで参加していました。

好きなものしか入れないのでお弁当は食べられても、給食の日はほとんど食べられません。

でも偏食が多い割に痩せてはいなかったので、安心していました。

行動は他の子にくらべてかなり遅い方。

でも他にもっと手のかかる子がクラスに必ずいたので、

園から特別問題視されることがなく、私も気になりませんでした。

すずらん
すずらん

後に検査したWISCで処理速度の値が他の項目より低めだったので、こう言うことだったのかと納得しました。

知識が豊富な反面、忘れ物ばかりの低学年

フォローしても防げないほどの忘れ物

小学生になり、忘れ物など不注意な点が目立つようになりました。

小学校での困りごと
  • 言われないと学校の準備をしない
  • 準備したつもりが、抜けているものだらけ
  • 授業で必要なものを持っていっているのに見つけられない
  • 持って行った課題を提出し忘れる
  • 宿題に必要な教材を学校に置き忘れる。
  • 連絡帳に書いてくることを忘れる


面談で不注意傾向があると話していたことで、2年生までは問題を指摘される事はありませんでした。

すずらん
すずらん

数えたらきりがない程、ADDの特徴が出ていました

ところが、3年生の担任は今までの先生とは違ってかなり神経質でした。

この先生には娘の次の部分が目に付く様子。

  1. 漢字の書き方、宿題の提出のしかた
  2. やり直しを指摘したのにやらない
  3. ノートのページを飛ばして書く


外部で受けたテストの偏差値は標準より上だったにもかかわらず、基礎的な部分を補う夏休みの補講を勧められました。

学校のテストもできているのに、先生が指示した通りに課題を出せない事で「勉強ができない」と決めつけられていると感じました。

WISC-IV 知能検査を受ける

学校から問題を指摘されていない1年生の頃、不注意なことや偏食で給食が食べられないことが気になり、私は自らスクールカウンセラーに相談に行きました。

スクールカウンセラーは、

診断がつくほどではないと思いますが、WISC検査を受けて苦手な部分がないか調べるといいですよ。

と自治体の教育カウンセリングの連絡先を教えてくれました。

しかし当時は下の息子の癇癪にとても手をやいていたので、テストに付き添うことができないため受けさせませんでした。

3年生になり担任との面談で散々な言われようだったため、やっと検査を受けることにしました。
2時間で終わるはずの検査ですが、終わらずに別の日に続きをやる事になりました。

処理速度が 100以下 
その他の3項目は、逆に高い結果となりました。

一番高い言語理解と処理速度の差が50弱
普通はこの差が10でおさまるので、大きな凸凹があることが分かりました。

特性を周囲が理解して、叱りすぎないようにすれば問題ありません

教育カウンセリングの心理士からこのように言われて、担任に娘の扱い方を説明してもらいました。

以後担任は、面談の時に娘の良い部分しか言わなくなりました。

詳しいWISC検査の結果は、次の記事で書いています。

生き物博士

休み時間は教室にいる生き物たちとふれ合うのが日課。

そしてその周りはいつも、同じように生き物を愛する子ども達がいました。

「生き物のことなら、○○ちゃん(娘)に聞け」とお友達の間で言われる位、詳しくなっていました。

学校ではおとなしい高学年

4年になっても、学校からなにか問題を指摘されることはありませんでした。

ただ他の同学年女子たちのから完全に孤立するようになりました。

生き物が好きでない担任にあたり教室には生き物がいない為、休み時間はひたすら読書。

学習面の問題は全くありませんが、授業参観で休憩時間に所在無げにしている娘の姿を目にすることが多くてなんとも言えない気持ちになりました。

すずらん
すずらん

お友達と遊ばないの?

なんて聞いたら

娘

一人でいてはいけないんだ

と思ってしまいそうなので、黙っていました。

帰宅後も遊ぶ約束を誰ともしないので、習い事をさせて補っていました。

習い事には嫌がらずに通いましたが、水泳なら泳ぐことが好きだから行っている様子。

友達と仲良くしている姿を見たのは2年生ぐらいまででした。

3年生から入った塾が、娘にとって今までの中で一番楽しい習い事。

中学受験塾でしたが、少人数制で先生がフレンドリーでアットホームな環境。

そこで出来た友達とは仲良くできていました。

娘

毎日学校じゃなくて、塾ならいいのに

と言うほど学校にいる娘と、塾や家庭での娘にはギャップがありました。

学校で嫌な思いしかしていなかった娘にこの塾との出会いは唯一の救いでした。

その時の記事はこちらで書いています。

二次障害の発症 ~相性が最悪の教師が担任になる~

5年生になり塾の課題は難しく、多くなりました。

学校の担任は体育大学出身で「忍耐」「努力」「根性」「連帯責任」をスローガンに掲げているような教師。

4年生から娘の学年を持っており悪い評判は耳にしていましたが、

最初の個人面談で娘の特性や考慮してほしい点を話したところ

心配しすぎです。お母さんの心配が娘さんに伝わるとよくないですよ。

と言うので私の話を理解してそれにあった対応をしてくれると思っていました。

しかし実際は、ダークペタゴジーとよばれる、

  • 怒鳴る
  • 脅迫する
  • 気に入らない生徒を見せしめにする

など、子どもたちを恐怖で支配する指導を行っていたのです。

娘

先生が怖いから、学校へ行きたくない

と毎日言うようになり、

娘

何か忘れ物をしている気がする💦

登校直前におびえ始めて、荷物の点検を何度もするようになりました。

明らかに強迫性障害の症状が出ていました。

クラスにはいつも見せしめにされて、何かと吊るし上げられている一人の男子がいました。

その子のことをいつも心配していた娘。

この矛先はとうとう不注意な娘にも向き、

先生
先生

きちんと言われたことをやらなければ、教室の生き物にさわらせないぞ!

と言われたのがとどめになりました。

娘はいったい何をきちんとやらなければならないのか、分かりません。

娘

もう生き物にさわることはできない、、、

言葉をそのまま受け取る娘は、学校へ行く理由が見いだせなくなりました。

担任に連絡帳で、指導のしかたを変えてくれるように連絡し、

スクールカウンセラーや管理職(校長、教頭)とも話し合いました。

表面では反省を示し

娘さんが恐がらないように関係を築きなおします

と言う担任。

けれどもその後も娘はどんどんエネルギーを失って行きました。

娘の様子が心配でネットで調べているうちに、「小児うつ」と言う言葉に出会いました。

そしてこちらの本を購入しました。

それまでは「うつ病は大人がわずらうもの」だと思っていましたが、上がっている症状がほとんど娘に当てはまっていました。

  • 興味や喜びの減退
  • 体重減少
  • 不眠
  • エネルギーの減少
  • 無価値感
  • 思考・集中力の低下
  • 「消えたい」などと死の表現をする

外出がままならなくなっていたため、受診させるのも一苦労。

家から近い思春期の子を見てくれる心療内科を探しました。

医師の診断はADDによる二次障害 でした。

医師はひたすら投薬が適切かどうかだけを調整するタイプ。

登校させようが、させまいが薬で解決すると考えているようでした。

ストラテラの服用を始めたものの、残念ながら症状は悪くなる一方。

結局はトイレに行くことも大変なぐらいの重症なうつになってしまいました。

二次障害と診断されてから思うこと

親として当時は精一杯できる限りのことをしていたつもりでした。

娘本人は問題意識を感じていなかった3年生でスクールカウンセラーとつながっていたから早く動いていると思っていました。

結果はまだわずか5年生(10~11歳)なのに、家から出られなくなるどころかトイレ以外は寝たきりの重度のうつ😢

その後少し動けるようになったと思ったら、突然に「死にたい!消えたい!私なんかいなくなっちゃえ!」と叫ぶなど完全に壊れてしまったように見えました。

本当にかわいそうな事をしてしまいました。

もし「がんばっているのになかなか、皆と同じようにできない」と思われつまずいているところがあるなら、

すぐにでも学校側に無理をさせないように働きかけて行くことが大切。

学校の成績や行動に問題がなければ、通級を勧められることもなく普通級で過ごします。

しかし娘のように受け身で自己主張をしない子どもは、たとえ興味やテンポが皆と違っていたとしても周りと歩調を合わせるように要求されます。

ずっと過剰適応という無理を積み重ねていき、いずれはエネルギーを使い果たしてしまいます。

そしてうつや不登校になってからやっと、発達障害の診断がおりるのです。

診断があれば親も学校に便宜を図ってもらいやすくなりますが、それからでは遅すぎます。

もっと早くから環境調整すれば、二次障害にならずに済むのですから。

学校の先生は発達特性を持った子の扱い方を知らない

学校生活であまり困ったことがない人が先生になる場合が多いと思います。

平均的な子が息を吸うように簡単にできることを、頑張ってやっとこなしている子がいることが想像するのは難しい。

日本はまだ、教師と言う職にある方を敬うのが一般的です。

先生も大変なんだから、個別に対応するなんて基本的に無理。

との主張を見かけます。

私もそう思って遠慮していました。

でも娘の場合は不運が重なって、娘のようなタイプに絶対にやってはいけない対応をする人が担任だったので、そんな悠長なことではダメでした。

毎日担任の歪んだ考えを一方的に押し付け、子ども達に恐怖を与えて従わせるような指導が、教室という密室で行われていたのです。

無理に登校させても、この担任から学べることは一つもなかった。

親や他の大人たちの前ではいい先生を演じている担任だったのですから。

娘が少し元気になってから話してくれたり、

クラス替えしてやっと、他のお子さんやその保護者からその担任の本当の姿を知ることとなりました。

教室の中の出来事は、防犯カメラやICレコーダーがなければ分かりません。

学校の先生という職業は過酷すぎるので、なり手が少なくなっています。

うつ病になりやすい職業としても知られています。

そんな理由から、精神面、肉体面で丈夫な体育専攻の先生が増えているのかもしれません。

悪気がなかったとしても、「努力で苦手を克服させよう」と無理を強いる教師はまだいます。

本来なら合う学び方は一人ひとり違うはず。

精神崩壊させてまで、そのやり方に従う必要はありません。

学校は自分の子の未来に責任をとってくれません。

言うべきことをはっきりと、できれば書面で伝えて下さい。

娘のうつ状態は中学生になっても続き、完全に回復できたのは高校生になってからです。

発達特性をもつ子供が幸せになるためには、二次障害になる前に親が対策をとることが重要です。

特に小学校では子ども達が従順な年齢であることから、

担任が無理筋を通そうとすることが多々あるようです。

すべての学校で子供の人権が守られますように。

こちらは教育関係者に向むきですが

違法とまでは言えない、不適切な指導について書かれた本です。

娘が5年生の時にこの本が出版されていたら、管理職に読んでもらうだけで不適切な指導だと認めてもらえたと思います。

ホームスクーリングも検討してみる

子どもは本来、新しい知識を得ることが大好きです。

家で学習する方が集中できる子も実は多いようです。

うつで学習が全くできない期間があったにも関わらず、学校の勉強についていけなくなることはありませんでした。

もちろん学校は勉強するためだけの場所ではありません。

実体験やコミュニケーション力を学ぶには、コストパフォーマンスはとても高いです。

しかしもしも我慢や忍耐しか学べない環境ならば、しばらくホームスクーリングで補いながら機を待ちましょう。

保護者は決して希望を捨てずに、学校に要望を出しながら環境を整えて回復を待つことをお勧めします。

校長先生が変わるタイミングで、学校側の姿勢が大きく変わることがあります。

学校に行けない間のオンライン動画学習

登校できない日に別の公的なサービスを活用できるのが一番ですが、遠かったり外に出たがらなかったりとなかなか親が希望する通りならないことが多いです。

そんな時は、その子の気分や体調に合わせてまなべるオンライン動画学習が便利です。

学年によらず先に進めることができるので、ギフテッドや2Eの子にもピッタリですね。

東進オンライン学校

林修先生で有名な東進ゼミナールと中学受験塾の四谷大塚がコラボした動画学習コースです。

先生の質が高く、

小学生は1学年上で申し込むことができる。

算数は2学年分の授業が受講可能。

そしてなんと、中学生はどの学年でも先取りや復習ができます。

最新情報は、資料請求して確認してくださいね。

スタディサプリ

スタディサプリは小学4年生から大学受験生までの全学年の授業が受けられます。

学校の許可があればスタディサプリでの学習を出席扱いにしてくれます。

東進オンライン学校スタディサプリ
対象学年【小学部】年長~小学6年生
【中学部】中学1年生~3年生
小学4年生~高校3年生
大学受験生
料金月額 2,178~3,762円【ベーシックコース】 月額2,178円
【個別コース】 月額 10,780円
科目英語、数学、国語、理科、社会英語、数学、国語、理科、社会、その他基礎から応用まで9教科に対応
授業時間30~45分約15分
無料お試し期間10日間14日間
特徴・入試対策に強い
・東進ハイスクールと四谷大塚のノウハウを活用
・実践問題と解説を繰り返す授業
・幅広い学年と教科に対応
・低価格で利用しやすい
・個別指導も可能