【ギフテッド】2Eと高IQ+ASDの違いとは。「ASDは人の気持ちが分からない」のか?

アフィリエイト広告を利用しています。
2Eと高IQ+ASDの違い 高IQ・2E教育

ギフテッドは医学的な用語ではないため、医師に診断を受けることはできません。

ここでは以前に書いた記事の定義に基づいて、ギフテッドや2Eとしています。

高IQの子の生活面や対人面の問題を解決したいとき、発達障害児の子育て方法の中に参考になる部分はたくさんあります。

でもそれだけですべての問題を解決することはできません。

特に不登校になってしまった場合は、ギフテッドを理解せずに環境を整えることは不可能。

  • 知的好奇心は強いのに、登校できない。
  • 正義感が強すぎる
  • 繊細でいろいろなことが気になってしまう。
  • 情緒不安定になりやすい

そんなお子さんを持つ親御さんに、読んで頂きたい記事です。

ギフテッドは高IQのASD?

ギフテッドなんて言っているけど、高IQのASDじゃないか。

障害と認めたくない人がこだわる呼び方だよ。

という意見を聞くことがあります。

世界的に有名な以下の書籍には、

ギフテッドと発達障害の違いや、発達障害と誤診されやすい点について書かれています。

個人的には、カテゴリーにこだわる必要はないと考えます。

人の脳の造りは言うまでもなく一人一人違うので、カテゴライズできるほど単純ではない。

ASDとギフテッド両方の勉強しながら、その子に合うものを取り入れていくだけで十分です。

ASD=人の気持ちが分からない。コミュニケーションが苦手。障害。

こんな偏見がまだ根強いですが。

この特徴は、ほんの一部の人しか当てはまりません。

一口にASDと言っても意味する範囲が今はかなり広い。

  • 感覚が敏感な部分と鈍感な部分がある。
  • 興味があることと、興味がないことが極端。

という脳の構造の違いがあるだけです。

人の気持ちが分かり過ぎるASDもいる

「人の気持ちに鈍感で興味がないASD」もいれば、

逆に「人の気持ちに敏感なASD」もいます。

少数派なために、なかなか波長が合う人が見つかりませんが、

波長が合う人とのコミュニケーションは問題にならないことが多い。

娘がお世話になった精神科医にASDの方がいらっしゃいました。

少なくともその医師は、こちらの気持ちを汲み取る力がありました。

このようにASDには、コミュニケーション能力と分析力が必要な職業の方も多いです。

それに人の気持ちに興味がないからと言って、それが直接問題になるわけではありません。

反社会的な行動をとらなければいいのです。

ASDなど発達障害があるかないかを心配する時間があるなら、

その子に合った支援は何かを考えた方が有益です。

ASDは天才が多いと言う見方

人には、

S型 何かを見た時にどんな仕組み(パターン)になっているかばかりに興味を持つ、
   システム化脳タイプ

E型 人との共感能力に長けた共感脳タイプ

と大きく2つのタイプがいるそうです。

エジソンやビル・ゲイツ、ピアニストのグレン・グールド。

バスケットボール選手のコービー・ブライアント。

彼らは1、システム化脳タイプであると考えられるとのこと。

そしてこのパターン探しの達人を本書ではパターン・シーカーと呼び、「偉大な発明をして人類を引っ張ってきた」ことが書かれています、

ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか(サイモン・バロン=コーエン著)

言い換えれば共感力は弱いもののシステム化が得意なASDは、天才が多いと考えられます。

ASDは単なる人間の脳のタイプの一つ。

共感脳の人よりも劣っているわけではないと自信を持てます、

この本では、更に次の5つのタイプに分けています。

  • エクストリームS型 共感力がほとんどなく、システム力が非常に強い
  • S型 システム化力が共感力より強い
  • B型 システム化力と共感力のバランスがとれている
  • E型 共感力がシステム化力より強い
  • エクストリームE型 システム化力がほとんどなく、共感力が非常に強い  

ギフテッドは共感力を持っているが、人と感情で結び付くよりも知識で共感しあう。

S型寄りが多い印象です。

性別や年齢関係なく同じ知的なことに情熱を持つもの同士でつながる方が、その後人生はイージーモードになります。

この ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか

は、学術的で難しい本なので、私も途中少し飛ばし読みしてしまいました。

末章の付録に自分の脳タイプが分かるチェックリストがあるが興味深いです。

是非試してみて下さい。

HSCやAPDも医学用語ではないが、重要な視点

少しタイトルとずれますがHSCも医学用語ではありませんが、学校が苦手なお子さんの学習環境を整える為に必要な考え方です。

発達障害との違いも、正直分かりません。

ギフテッドもASDも、感覚が敏感すぎる部分があることは確か。

みちはいろいろのそらさんのブログ が分かりやすいです。

城郭情報処理障害(APD)は、子ども達だけでなく私にもあります。

聴力検査ではまったく問題がないのに、聞き洩らしが多いのが悩み。

学校の先生に説明するために、こちらの記事が参考になりました。

人に理解されない感覚も、このように名前が付くことによって、説明しやすくなりました。

ただHSCやAPDなどの説明をするだけでは

ADHD、ASDだけでも大変なのに、今度はAPD?
まためんどうなことを言ってきた。


とスルーされて終わりかもしれません。

具体的にどう配慮してほしいのかを、はっきり伝えたいですね。

例えばAPDの場合は、

すずらん
すずらん

名前を呼ぶか肩をたたいて目が合ってから話してください。
聞き洩らしてはいけない内容はメモで下さい。

などがいいと思います。

こちらのアンテナが立っていない時に、聞こえてくる言葉はBGMになってしまうのです。

ギフテッド研究の一人者、角谷詩織先生の新書

『ギフティッド その誤診と重複診断: 心理・医療・教育の現場から』北大路書房(2019)

『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら: 問題解決と飛躍のための実践的ガイド』‎ 春秋社 (2019)

の訳者で知られる、角谷詩織先生の新書です。

角谷先生がご自身の言葉で書かれたギフテッド本は初めて。

とてもやさしいまなざしを向けて下さっていると感じます。