
うちの子は書字が苦手。なかなか宿題を始めない
宿題を前に固まってしまう。



丁寧な字を書くようにと、いつも注意されてばかり
やっと書き始めても、字が読みにくいと言われてしまう。
書字が苦手な子を育てていると、毎日のようにこんな場面に直面します。
「丁寧に書きなさい」と注意され続け、気がつけば“書くことそのもの”への意欲が奪われてしまうこともあります。
実は、わが家の小学生の息子もまったく同じでした。
読むことはできても、書くとなると一気に固まってしまい、宿題が進まない日々。
提出しても、返ってくるのはいつも



もっと、きれいに書こうね
というコメントだけでした。
しかし、手書きをいったん脇に置き パソコンのタイピングに切り替えた瞬間、息子の世界が大きく変わりました。
それまで1行で限界だったのが、3ページのお話を夢中で書くように。
“書ける方法”に変えるだけで、ここまで子どもは変わるのだと驚きました。
この記事では、
書字が苦手なお子さんが「楽しく学べるようになる方法」 と、実際にわが家で活躍している 子ども向け学習用パソコン もあわせて紹介します。
手書きがつらいお子さんが、少しでもラクに、自分の力を伸ばせますように。
書字が苦手な子の多くは、
字の形を意識する・力加減を調整する・書く位置を見て整えるなど、
複数の作業を同時に行うことが非常に負担になります。
読むことはできても、
「書く」という動作になると一気にストレスがかかり、手が止まってしまうのです。
なのに学校では、



もっと丁寧に書こう
練習すれば書けるようになるよ
と言われるため、本人はますます自信を失ってしまいます。
「書かせること」にこだわると学びが止まってしまう
書字が苦手な子は、手書きの時点で体力も集中力も大量に奪われます。
そのため、
- 宿題が全く進まない
- 手書きだけで疲れてしまい、内容が頭に入らない
- 「できない」という自己イメージが強くなる
といった悪循環に陥ります。
私も息子を見ていて気づきました。
“きれいに書かせること”が目的になり、学ぶことが置き去りになっていた
と。
そこで、私は書字は一旦お休みして、文章を書く手段そのものを「パソコン」に切り替えました。
タイピングさせて初めて気づいた、息子の文章力のなさ
パソコンのタイピングが息子の世界を変えた
パソコンを使わせたところ、驚くほどの変化が起きました。
前まで
1行の文章を書くのに15分以上かかる。
「書けない」「嫌だ」という気持ちが先にくる。
タイピングに変えてから
なんと、3ページのお話を一気に書き上げた のです。
書けない子なのではなく、書ける手段がなかっただけ。
という事実を思い知らされました。
そして、クラスや先生の印象も
字が雑な子 ⇒ パソコンが得意な子
に変わり、本人の自己肯定感が一気に上がりました。
タイピングで初めて見えた“本当の課題”
タイピングに切り替えることで、文章そのものの特徴がよく見えるようになりました。
- 句読点の使い方が極端
- 同じ接続詞(「それで」「しかし」)ばかり使う
- 口語表現が多い(「すごく」「ちゃんと」など)
- 文章の構成が弱い
これは 書字とはまったく別の課題 です。
もし手書きにこだわっていたら、息子の文章力を伸ばすチャンスを完全に逃していたと思います。
書字はあとでも練習できます。
でも、文章を作る力は“今”の方が伸びやすい。
本来伸ばせる力を活かすために、書字と文章力は分けて考えるべきです。
プリントアウト提出は案外ふつうに受け入れられる
タイピングで作った息子のお話は、プリントアウトして学校に提出しています。
今の学校の先生は、意外と柔軟で
- 手書きじゃなくても読むことができる
- 内容が伝わる
- 子どもの負担が減る
という理由で、問題なく受け取ってくれました。
ただし、



他の子と形式が違うと困る
と考える先生も一定数います。
そのため、私は必ず
- 最初の面談でサポートブックを渡す
- 書字の苦手さと代替手段を事前に説明する
この2つを行っています。
すると、先生側の理解も得られやすく、トラブルも一度も起きていません。
タブレットよりパソコンがおすすめな理由
タブレットは便利ですが、“作る” 作業には圧倒的に不向きです。
タブレットの弱点
- 画面の半分がキーボードに占領される
- 複数アプリを行き来するのが苦手
- コピー&ペーストが面倒
- アプリの機能がPC版に比べて少ない
結果的に 学習効率が下がる のです。
一方、パソコンは
- 書類作成
- プログラミング
- 画像編集
- 動画編集
- 同時進行作業
など“作る力”を育てやすい環境が整っています。
PCを使える子はタブレットもスマホもすぐ使える
でも
タブレットだけの子は、PC操作に大きな壁ができる
これが本当に大きい。
将来の選択肢を増やすためにも、ローマ字を習う3年生以降はPCのほうが圧倒的に有利です。
タイピング練習は無料でOK|おすすめサイト
古いパソコンでも、ネットに繋がればタイピング練習はできます。
おすすめは 富士通の「FMVキッズ めざせ!タイピングマスター」


- ホームポジションから練習できる
- 指使いを画面で優しくガイド
- ゲーム感覚で楽しい
- 初心者〜中級まで無料
息子もハマってどんどん上達していきました。
成長とともに書字の苦手が薄れることもある
今高校生の娘も、小学生の頃は書字がとても苦手でした。
学校のノートはほぼ取れず、字は読みにくい状態。
しかし、中学生になる頃には自然と苦手意識が薄れ、困ることが減っていきました。
ただし、中学からは
- プログラミング
- Excel関数
- レポート作成
など“パソコン必須の授業”が始まります。
だからこそ、
小学生のうちにタイピングを覚えておくと本当に有利。
息子は今、わからないことがあればすぐに検索し、動画で学ぶことで理解が早くなりました。
家庭でパソコン環境を整えると、子どもは伸びる
公立でも、パソコン持ち込みOKになる学校が増えています。
ただし、先生はまだパソコン操作に慣れていない人が多いため、家庭で経験しておくことは大きな強みになります。
我が家は自治体の貸与端末だけでは足りず、子どもそれぞれに Lenovoのパソコン を購入しました。
- 壊れにくい
- コスパが良い
- 動作が軽い



息子と娘専用のパソコンを買いました。
とても満足しています。
オススメのパソコンは、こちらの記事をご参考下さい。




タイピングに慣れてきたら、次のステップとして プログラミングに挑戦 してみるのもおすすめです。
実は私の周りでは、
「書字は苦手だけど、プログラミングは得意」
という子が本当に多いのです。
手先の動作や漢字を書く負担が少なく、論理的に組み立てたり、試行錯誤したりする力が活きるため、書字が苦手なタイプの子とプログラミングはとても相性が良いのだと思います。
今は小学生向けにも分かりやすいオンライン講座が充実していますし、パソコン操作に慣れたタイミングで始めると吸収がとても早いです。
「将来の選択肢を広げたい」
「パソコンが好き・タイピングが得意になってきた」
そんなお子さんには、習いごととしてプログラミングを検討してみる価値は十分あります。
わが家も学習系の習いごととしてとても相性が良かったので、
興味があればぜひ一度チェックしてみてください👇
