【ギフテッド・2E】集団で過ごす時間を減らして二次障害を防ぐ!教育支援センターと学校の併用をお勧めする理由

アフィリエイト広告を利用しています。
適応指導教室 学校教育・不登校等

小学生の息子は週2日、教育支援センター(旧適応指導教室)通います。

残りの3日は、普通に学校の教室で授業を受けています。

通い始めたばかりの頃、学校に毎日登校しないこのスタイルが担任の先生や一部のクラスメイト達に「受け入れてもらえていない」と感じていました。

しかし校長先生が理解して仲介に入ってくれることで、

次第に担任もまわりの子も受け入れてくれるようになりました。

息子はそれから登校を嫌がることはめったにありません。

学校に仲のいい友達もいます。

上の娘が小5の時に二次障害になって立ち直るまで親子で相当に苦しみました。

その経験があるので息子はこの生活を選びました。

週三回は学校で過ごしているので、集団内でのルールやコミュニケーションを適度に学ぶことができます。

ここでは息子の生まれてからの集団になじめなかった様子と教育支援センターをお勧めしたい理由について記事にしました。

娘の二次障害をきっかけに、学校との付き合い方を模索するようになる

高校生の娘が小学校5年生の時に二次障害(重度のウツ症状)になりました。

心療内科を受診して不注意優勢型のADHDと診断されました。

それまで学校の成績は問題がなく、コミュニケーションも取れていたので「少し不注意なところがある」以外は、発達障害と結びつける人はいませんでした。

一度二次障害で重いウツ症状が出ると、そこから立ち直って学校に毎日通えるようになるまで、長い時間の静養と家族の支えが必要です。

だから

すずらん
すずらん

息子は絶対に二次障害にしたくない!

そう硬く決心していました。

5歳下の息子は娘よりも自閉症スペクトラム的な特性が出ていました。

入学から小学校には様々な働きかけをしてきました。

教育支援センターへ通う許可を頂いたこともその一環です。

その結果、娘が思いウツ症状を患った時期と同じ5年生の今も、厳しさと楽しさをいいバランスで体験できる生活を送ることができています。

息子の入学までの成育歴

息子の幼少期

赤ちゃんの頃から何かに怒っているような激しい泣き方をしていた息子は、

2歳を過ぎるとある程度言語化できるようになりました。

  • やりたいことを遮られた時
  • 自分で決めた手順が変わってしまった時
  • 嫌いな音が聞こえた時

こんな時にギャーと癇癪を起してしまうことが分かりました。

エレベーターが大好き。

建物の中で見つけると乗らずにはいられませんでした。

「お年寄りや障害のある人が使うもの」と言い聞かせようとしても、狂ったように泣かれてしまうので乗るしかありません。

息子の希望に添えない時は泣き騒ぐ息子を無理やりベビーカーにくくりつけ、騒がせたまま家に帰っていました。

すずらん
すずらん

人さらいと間違われないか心配でした。

幼稚園時代

幼稚園では、友達と交流するよりも一人で何かに夢中になっていることがほとんど。

男の子たちの輪に入ろうとしないのでイジメとまではいかないくても、いつもからかわれていました。

個性を大事にする幼稚園だったので、先生方が息子を自然に受け入れてくれたのは良かった。

自分のペースが守られるなら、とても穏やかに過ごせます。

他害がないので、幼稚園では問題視される困りごとはありませんでした。

いよいよ小学校入学

息子が入学する半年前、根性論バリバリの担任がきっかけで娘がウツ症状が酷くなりました。

娘はずっと登校できず家で過ごしていたので、息子の入学を喜ぶ気には全くなれません。

すずらん
すずらん

ある程度周りに合わせることができる娘ですらウツ症状が出たのだから、息子はもっと早い段階で登校できなくなるに違いない

入学前から心配していました。

お世話になった幼稚園とのお別れが近づいてくるにつれて、不安で押しつぶされそうになりました。

息子本人は、家にいる娘の事は気にならない様子。

新しいランドセルと黄色い帽子をかぶって「勉強頑張る!」と登校し始めました。

担任は1~5年生までずっと学年主任。

娘の時のように酷い先生は当たらずに済んでいます。

それでも一年生の時は手を上げてハキハキと答えていた息子が、学年が上がるにつれて座って聞くだけの授業は上の空になっていく。

コロナ禍の長期休校の後に登校をしぶるようになりました。

学校長に教育支援センターへ入室を許可してもらう

息子は3年生でWISC検査を受けています。

その時の記事はこちらです。

登校をしぶり出した時に、WISCを受けた自治体の教育の支援センターに相談に行きました。

そしてカウンセラーに教育支援センターを活用することを勧められました。

通うには、校長の許可が必要です。

校長先生は娘の在校時代からいる人。

娘の時にも学校の授業が合わない子への対応について要望を出し続けていました。

息子についてもスクールカウンセラーにはWISCの結果を知らせていました。

校長先生の耳に入っているはずなので、すぐに許可して貰えました。

教育支援センターでの様子

息子が通う教育支援センターについてしか書けませんが、午前中に3時間過ごします。

教育支援センター

残念ながら給食はありません。

教育支援センターは家よりも、学校よりも勉強に集中できるそうです。

本当は午後も過ごしたいぐらい息子は好きですが、小学生はできません。

中学生はお弁当を持参すればできるそう。

このほか、年に何回か遠足や課外活動があります

外部のコーチを招いた水上スポーツ教室などは、息子も初めての事にチャレンジできました✨

そして更にありがたいことに

スタディサプリのアカウントがもらえます。

家でも見ることができるのが、本当にありがたい✨

息子は中学生の英語の授業を見ることが多くて、

中一の授業はほとんど見てしまいました。


ギフテッドや2Eは多くの自分のペースで学べる時間が必要

平均よりIQが高いこの子たちは、知的な刺激のない生活では生きる希望を持ち続けられません。

  • 集団に合わせる時間は少なめに
  • 好きな事に熱中する時間は多めに
  • 気の合う人を見つけて交流できるようにする

このような環境を整えて、次の事を大人になるまでに身に付ける。

  • 生活にメリハリをつける
  • 夜更かしさせない
  • 挨拶できるようにする
  • ゆるく時間の管理ができるようにする
  • ゆるく物の管理ができるようにする

この「ゆるく」が重要です。
厳しくし過ぎるとやる気をなくしたり、二次障害になります。

だからと言って好きな事だけをさせていると自分を客観的に見ることができない子は、

周りと全く協調できない大人になってしまう危険性があります。

よほど誰もが認める天才でもない限り、どんな仕事でもある程度の協調性は必要です。

厳しすぎず甘すぎない、さじ加減が大変なんですけどね。

息子はプログラミングやマインクラフトで建築するのが大好きなので、家での自由時間が増えた分は自分のパソコンを触っています。

小学生の間はこのスタイルは続けていく予定

毎日登校ができていても、席に座っていられない子、友達に手が出てしまう子、先生の言うことに従えない子がいます。

他害のない息子が週3日しか登校していなくても、今では問題視されなくなりました。

  • 毎日登校する。
  • 6時間目まで過ごす。
  • 出された宿題をきちんとやる。

などまだ残っている学校の慣習がなくなれば、もっと自由に楽しく学んでいけるはずです。

息子の学校との付き合い方はたくさんある中の一例ですが、読んで頂いた方の肩の荷が少しでも軽くなればと願い記事にしました。

参考になれば嬉しいです。

学校に行けない間のオンライン動画学習

登校できない日に別の公的なサービスを活用できるのが一番ですが、遠かったり外に出たがらなかったりとなかなか親が希望する通りならないことが多いです。

そんな時は、その子の気分や体調に合わせてまなべるオンライン動画学習が便利です。

学年によらず先に進めることができるので、ギフテッドや2Eの子にもピッタリですね。

東進オンライン学校

林修先生で有名な東進ゼミナールと中学受験塾の四谷大塚がコラボした動画学習コースです。

先生の質が高く、

小学生は1学年上で申し込むことができる。

算数は2学年分の授業が受講可能。

そしてなんと、中学生はどの学年でも先取りや復習ができます。

最新情報は、資料請求して確認してくださいね。

スタディサプリ

スタディサプリは小学4年生から大学受験生までの全学年の授業が受けられます。

学校の許可があればスタディサプリでの学習を出席扱いにしてくれます。

東進オンライン学校スタディサプリ
対象学年【小学部】年長~小学6年生
【中学部】中学1年生~3年生
小学4年生~高校3年生
大学受験生
料金月額 2,178~3,762円【ベーシックコース】 月額2,178円
【個別コース】 月額 10,780円
科目英語、数学、国語、理科、社会英語、数学、国語、理科、社会、その他基礎から応用まで9教科に対応
授業時間30~45分約15分
無料お試し期間10日間14日間
特徴・入試対策に強い
・東進ハイスクールと四谷大塚のノウハウを活用
・実践問題と解説を繰り返す授業
・幅広い学年と教科に対応
・低価格で利用しやすい
・個別指導も可能